子供あり離婚を考えている人へ【離婚の手続き①】ざっくり概要編

mamanのひとりごと

子供がいる場合、離婚手続きは、親権、養育費、面会交流などの決定が必要となるため、子なしの離婚よりも複雑で時間がかかります。離婚届を提出する前に、これらの点を話し合って合意し、離婚協議書を作成するのが一般的です。

離婚手続きのステップ

  1. 離婚の話し合い:離婚を検討し、離婚の条件(親権、養育費、面会交流など)について話し合う。
  2. 離婚協議書作成:離婚の条件について合意したら、離婚協議書を作成する。
  3. 離婚届の提出:離婚協議書を基に、離婚届を作成し、市区町村役場に提出する。
  4. その他の手続き:離婚後に必要な手続き(戸籍変更、児童手当変更など)を行う。

親権の決定

  • 親権は、離婚した夫婦の子どもの監護や養育、教育などを行う権利を指します。
  • 親権は、原則として、離婚した夫婦のどちらかが、子供の監護・養育を担うように決定されます。
  • 親権者を決定する際には、子供の福祉が最優先されます。
  • 離婚調停や離婚裁判で、親権者が決定されることもあります。

養育費

  • 養育費は、子供の監護・養育のために必要な費用を指します。
  • 養育費の金額や支払い方法については、離婚協議書で合意することが一般的です。
  • 養育費は、離婚後も、子供が自立するまで継続的に支払われます。

面会交流

  • 面会交流は、離婚した夫婦の一方が、子供と会う機会を設けることを指します。
  • 面会交流の方法や回数については、離婚協議書で合意することが一般的です。
  • 面会交流は、子供の親権者ではない親との交流を維持するために重要です。

離婚届の提出

  • 離婚届は、市区町村役場に提出することで離婚が成立します。
  • 離婚届には、親権者、養育費、面会交流などの決定事項が記載されます。
  • 離婚届を提出する際には、戸籍や住民票などの必要な書類が必要です。

その他

  • 離婚後、子どもの戸籍や苗字が変わる場合は、別途手続きが必要です。
  • 離婚後、児童手当の受取人が変わる場合も、別途手続きが必要です。
  • 離婚後の生活のために、仕事探しや住居探しなど、さまざまな準備が必要です。

離婚の相談

  • 離婚に関する相談は、弁護士や司法書士、または市区町村の相談窓口で行うことができます。
  • 弁護士や司法書士は、離婚の専門家であり、離婚手続きのサポートをしてくれます。

注意点

  • 子供がいる場合、離婚手続きは複雑であり、専門家のサポートを受けることが望ましいです。
  • 離婚協議書は、離婚の条件を明確にするための重要な書類です。
  • 離婚後も、子供の福祉を最優先に考え、親として協力していくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました